美容部員のやりがいとは?主な仕事内容や大変な部分を紹介

美容部員 やりがい

美容や化粧品類が好きな人のなかには、美容部員(ビューティーアドバイザー/BA)という仕事に憧れている人もいるでしょう。
美容部員は、お客様の接客をして商品を販売しているイメージがあるかもしれませんが、実際の仕事内容はほかにもあります。

また、美容部員のやりがいや大変な部分も気になる点でしょう。この記事では、美容部員の仕事内容を紹介したうえで、やりがいや大変な部分について紹介します。

美容部員として働きたいと思っている人はぜひ最後までご覧ください。

美容部員の主な仕事内容とは?

そもそも「美容部員」とは、百貨店やドラッグストアなどでメイクアップやスキンケアなどの知識を活かして化粧品類を販売する店員です。

店舗やブランドによっては、ビューティーアドバイザー(BA)やビューティーカウンセラー(BC)と呼ぶ場合もあります。

美容部員の仕事は、おもに接客・販売とバックヤードの2つに分かれています。

美容部員として働く際には、どちらも担当することになるため、まずはそれぞれの仕事内容について知っておきましょう。

メイン業務である接客と販売

美容部員と聞いて、まず思い浮かべるのが接客と販売でしょう。

来店したお客様の悩みや希望を聞いたうえで化粧品選びの手伝いや提案、使い方のアドバイスなどを行います。

実際に商品をお客様に使用してメイクアップやスキンケアなどを行うタッチアップや、お客様の手の甲に化粧品をのせて質感を確認してもらうハンドデモなども仕事の一環です。

ブランドには接客マニュアルが用意されている場合が多いですが、お客様の悩みなどによって臨機応変に対応する適応力も必要です。

ブランドの顔であり、売上に直結する部分であるため、責任感があり華やかな業務となっています。

バックヤード業務

バックヤードとは売り場以外の場所であり、商品管理・品出し・テスターの整理整頓・店舗清掃・レジ業務・チラシやサンプルの配布など業務内容は多岐に渡ります。

接客程華やかな業務ではありませんが、店舗の清潔感を保ち、お客様が気持ちよく買い物をするうえでは欠かせないものばかりです。

新商品送付やダイレクトメール作成など、リピーターや購入後のアフターフォローもバックヤードの業務内容の1つです。

美容部員の仕事内容は?1日の流れや向いてる人など徹底解説 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ

 

美容部員として働くやりがい

美容部員として働く際のやりがいはおもに以下のとおりです。

  • ● トレンドの最先端を知れる
  • ● ファンやリピーターができる
  • ● 笑顔や感謝を伝えてもらえる
  • ● 仕事をしながら自分自身を磨くこともできる
  • ● 社割で商品を購入できる
  • ● 販売業としては給与水準が高い

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

トレンドの最先端を把握できる

美容部員はその立場上、新商品や新トレンドなどの最先端を知ることができます。

お客様に商品説明などを行うために、新商品などが出る前には講習などが実施されることが多く、そこで手に入る情報はまだ世間に出ていない最新情報である場合があります。

また、新商品の使い心地などを知っておくために、販売前の商品を使用できることもあり美容好き・化粧品好きな方にとっては楽しみの一つでしょう。

ファンやリピーターができる

お客様に寄り添った商品提案や納得のいくアドバイスができれば、そのお客様が自分のファンやリピーターになってくれる可能性があります。

「この前あなたがおすすめしてくれたあの商品が良かった」

「あなただから相談したいことがある……」

このように直接お客様とのコミュニケーションが取れて、信用や頼りがいを感じることは仕事に対するモチベーションの維持ややりがいになるでしょう。

また、ファンやリピーターなどの固定客が付くと担当顧客数や売上高などの実績が積めるため、昇給や昇格が狙えるかもしれません。

笑顔や感謝を伝えてもらえる

店舗に訪れるお客様は肌悩みやコンプレックスを抱えていたり、美容に対するワクワク感をもっていたりします。

そんなお客様の立場に立ち、綺麗になるための手伝いやコンプレックスの解消などができれば嬉しそうなお客様の顔をすぐ近くで見られます。

そして、「ありがとう!」「すごい!」と感謝を直接伝えてもらえるのは大きなやりがいとなるでしょう。

仕事をしながら自分自身を磨ける

お客様に商品を紹介し悩みを解決するためには、美容や化粧品類についての幅広い知識量、専門性のある深さを備えておく必要があります。。使い心地や持ちの良さなどを知るために、自分自身で化粧やスキンケアを試すこともあるでしょう。このように、自己研鑽や研修などで新しい技術や知識を得られるため、お客様だけではなく自分自身を磨くことができます。

美容部員は、美容や化粧品が好きな人が集まっていたり、美意識の高いお客様と関わったりすることで自分のセンスも磨かれ相乗効果も期待できます。

自分磨きをして綺麗になれば、紹介する商品にも説得力が生まれファンやリピーターが付きやすくなるでしょう。

社割で商品を購入できる

すべてのブランドではありませんが多くの場合、美容部員になると自社の商品を社割で購入できます。

日常的に自社の商品を使用することで、商品への理解が深くなりお客様への説明に役立つだけではなく、自分も綺麗になれるため美容部員としての説得力が増します。

好きなブランドの美容部員になれば、好きな化粧品類を社割で購入できるため、仕事のやりがいにつながるでしょう。

美容部員として働く際に大変な部分

美容部員はやりがいが多く、魅力的な仕事ではありますが、大変な部分もあります。

  • ● 立ちっぱなしの時間が長め
  • ● チーム業務も多いので対人業務が苦手は人にはストレスに感じる
  • ● 売上ノルマが厳しい場合がある
  • ● 常に学び続ける必要がある
  • ● 常に美容に気を付ける必要がある

美容部員として働く前に、どういった部分が大変なのかあらかじめ知っておきましょう。

立ちっぱなしの時間が長め

美容部員は接客・販売もバックヤードも基本は立ち仕事になるため、業務時間内は長時間立ちっぱなしの体力仕事です。お客様にメイクを施す際には中腰になることもあるため、腰痛に悩む人も多いようです。

美容部員はお客様から見られる仕事であるため、だらしない立ち姿や猫背など気の抜けた姿勢はできません。

いつまでも綺麗な姿勢をキープするためにも、日頃の体調管理に加え、トイレなどのちょっとした休憩時間に屈伸運動をしたり、弾性ストッキングを着用したりするなど、軽いストレッチや筋力維持の習慣が役立ちます。

チーム業務も多いので対人業務が苦手は人にはストレスに感じる

美容部員のなかには男性もいますが、圧倒的に女性が多い職場であるため、女性同士の人間関係やチームワークが必要だからこそのストレスを感じる人が多いです。

美容部員のなかには男性もいますが、 比較的女性比率が多い環境であるため、女性社会に慣れていなかったり、職場メンバーとのチームワークに苦手意識がある方にとっては、対人ストレスになってしまったりする可能性もあります。

売上目標達成のためには、スタッフ同士で協力する必要がありますが、意見の不一致が出てくることや、繁忙期やノルマが厳しい時期になるとスタッフの余裕もなくなって円滑にコミュニケーションが取れなくなることもあるでしょう。ただ、職場内に親しく相談できる相手や、逆に厳しい時期も一緒に頑張れる仲間を作ることで、むしろ働きやすい職場環境にすることもできます。

売上ノルマが厳しい場合がある

店舗や企業によっては、厳しいノルマが課される場合があります。

ノルマ未達成でも解雇されるなどはありませんが、「未達成」のプレッシャーは精神的な負担になるでしょう。ノルマがなかったとしても、一定の売上を上げることでインセンティブが出る場合もあります。

自分の売上が低かった場合、「自分のせいで達成できなかった」と自分を責めてしまい、働くのが辛くなってしまうかもしれません。

店長やノルマ達成ができている同僚などにノルマ達成の秘訣などを聞いてみましょう。

また、研修を受けたり資格を取得したりと自分自身のスキルアップを目指すのもよいかもしれません。

常に学び続ける必要がある

化粧品はデパコス(百貨店コスメ)~プチプラコスメまで、常に新商品が登場し、美容系の情報も常に新しいものが発信されるため、商品知識や美容知識について常に最新情報を更新しながら学び続ける姿勢が必要になります。

お客様に最適な提案をするためには、自社製品だけではなく他社製品についても研究が必要です。美容や化粧品のトレンドや流行の移り変わりは早いため、モチベーションの維持ができなければ辛く感じてしまう人も多いです。

1人で学ぶのが辛い場合は、会社が行う研修などに積極的に参加したり、同僚と一緒に勉強会を行ったり切磋琢磨できる関係を築くとモチベーション維持にもつながるでしょう。

常に美容に気を付ける必要がある

美容部員は、ブランドの顔になる立場だからこそ、お客様にとってのお手本となるように、美容に気を遣っておくべきです。商品のおすすめしてくれる美容部員自身が、肌荒れしていたり、ケアができていなかったり、化粧っけが全くないとなると、発言に説得力がありません。「このBAさんが言うなら」「こんなに綺麗になれるなら」と思ってもらえることこそが購入の動機付けになるので、日々のスキンケアや食生活にも気を遣う必要があります。習慣がない人にとってはプレッシャーに感じるかもしれませんが、自分が美しくあることにデメリットはないので、ある意味このような美意識を楽しめることをプラスに捉えられると良いでしょう。

美容部員に向いている人

「美容部員になりたい」と思う人は、まず自分自身が美容に対してどれだけ強い興味を抱いているかが大きなポイントになります。もちろん、ブランドやメイクの知識があるに越したことはないですが、それ以上に大切なのは「お客様に喜んでもらいたい」という気持ちを軸に、自分の個性や強みを生かして成長し続けられるかどうかです。

そのスタンスの前提で、自分自身の美しさを楽しみながら磨いていける人や、トレンドに敏感で新しい情報をキャッチするのが得意な人、チームで協力しながら働ける協調性や、自分の提案で誰かを笑顔にしたいという気持ちを持つ人なら、やりがいを感じながら成長し続けられるでしょう。

美容部員に向いている人とは?あったほうがよい経験や資格を解説 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ

売れる美容部員の秘訣!顧客信頼を勝ち取るスキルと接客術 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ

まとめ

この記事では、美容部員の仕事内容を紹介したうえで、やりがいや大変な部分について紹介しました。

美容部員の仕事内容は、実際にお客様に接する接客・販売と事務作業や清掃を行うバックヤードの大きく2つです。

美容部員として働くとトレンドの最先端を知れたり感謝を伝えてもらえるなどのやりがいがあります。

一方で、長時間の立ちっぱなしや常に学び続ける必要があるなど、大変な面もあります。

もし、美容部員として働きたいと思っている人は、一度『Miite!up(ミーテアップ)』にご相談ください。

Miite!up(ミーテアップ)』では、美容部員だけではなく、コスメ・アパレル業界の求人・派遣・人材紹介情報も豊富に取り揃えています。

美容業界が初めての人でも、ご安心ください。

話し方、立ち振る舞い、接客マナーなどの基本から、メイクなど美容部員として働く際に必要な知識と技術を習得できる研修をご用意しているため、業界未経験でも安心です。

研修は各ブランドでも行っていますが、面接前に基本的な研修を受けておくことで自信をもって面接で自分のアピールポイントを話せます。
しっかりとしたサポートを受けながら美容部員を目指したい人は『Miite!up(ミーテアップ)』に、ぜひご登録・ご相談ください。