エステティシャンに資格は必要?取得方法について解説!
キレイでいたいとき、力強い味方となってくれるのがエステティシャン。中には、エステティシャンとして女性の美を支えたいと思う人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、エステティシャンになるために必要な資格の種類や取得方法などを徹底解説します。エステ業界で生きていくために必要な資格情報を網羅しているので、エステティシャン志望の人はぜひ参考にしてくださいね。
エステ資格の取得の必要性
資格がなくても就業できるエステティシャン。時間や労力、お金を使って資格を取得するメリットが気になりませんか?ここからはエステ業界における資格の重要性と、取得するメリットを解説します。
エステ業界における資格の重要性
まずは、個人個人ではなく業界全体としての資格の重要性から解説します。
繰り返しになりますが、エステティシャンに国家資格はありません。資格を保持していなくても誰でもチャレンジできる仕事です。しかし、チャレンジできるとはいえ、サロンでしっかりと研修を受け、責任者からの許可が下りなければ施術することはできません。
ただ、結局のところはサロン毎での判断となるため、施術レベルに差が生まれてしまいます。ひどい場合は契約トラブルや事故に繋がり、消費者センターや国民生活センターへ相談が寄せられるサロンも……。
業界としてエステティシャンの国家資格までは必要としていないものの、ある程度の施術レベルを担保するため、各エステティシャンによる民間資格の取得は必要と言えますね。
資格なしでも安心!美容業界の挑戦と成功へのステップ – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
資格を持つことで得られるメリット
資格取得には「業界の信頼性を保つため」だけでなく、個人個人にとっても信頼性向上・キャリアアップというメリットがあります。
**信頼性の向上**
資格を持っていない人でも同じ土俵で戦えるエステティシャンだからこそ、資格の有無で差が生まれます。
というのも、施術を受けてみなければエステティシャンの技術や知識量は分かりません。そもそも顧客にとっては、その技術や知識が正しいものなのか、信頼できるものなのかも判断できないのです。
しかし、資格を持っていることが分かれば、一気に信頼感が増します。「資格を持っているということは、身を預けても大丈夫なレベルの知識と技術を持ち合わせているのだ」と判断できるからです。
**給与や就職活動におけるアピールポイントとしての役割**
資格を取得していれば、キャリアアップの選択肢が広がります。というのも資格取得に向けて知識を深め、技術を高めていくことで施術レベルが向上していくため、社内での評価が高まるからです。実際、資格取得をきっかけにキャリアアップが叶ったケースは少なくありません。
転職活動も同様で、資格を持っていない人より資格を持っている人の方が採用されやすいのが現実です。資格を持っていないときよりも取得後の方がキャリアの選択肢が増えるので、まずは基礎的な資格から取得を目指してみてはいかがでしょうか。
** 専門知識と技術が向上する**
資格取得に向けた学習プロセスでは、皮膚科学や化粧品学など、エステティックサービスを提供する上で不可欠な専門知識を体系的に学ぶことができます。また、実技試験のある資格では、正しい手技や機器の扱い方を習得できます。これらの知識や技術は、お客様一人ひとりの肌質や悩みに合わせた適切なカウンセリングや施術プランの提案、そして安全で効果的なサービスの提供に直結します。結果として、施術の質が向上し、エステティシャンとしてのスキルアップを実感できるでしょう。
エステティシャンにとっての資格とは
まず、エステティシャンになるための必須資格はありません。そのためエステティシャンにとっての資格とは、職業に就くためのものではなく、知識や経験、技術を客観的に証明するためのツールです。
資格がなくとも挑戦できる仕事だからこそ、お客様からの信頼度を高めるために資格取得を目指し、知識を深め、技術を磨いていきます。結果、資格取得とともにそれに見合うだけの技量があるエステティシャンへ成長できるのです。
エステ関連の資格は以下のように分類されます。
- ・ボディ
- ・フェイシャル
- ・スパ&トリートメント
- ・アロマ
- ・脱毛
- ・衛生管理
- ・講師
衛生管理や講師以外は、施術の技術や知識を問う資格です。エステ関連の資格は多岐に渡るので、エステ全般の基礎資格を取得した後はそれぞれの専門分野に特化した資格を取得していくのが一般的です。
エステ資格の種類について

ここからは、エステティシャンの資格を一覧で紹介した上で、取得するメリットなども解説していきます。
まず、エステティシャンに関する資格を国内資格・国際資格の2つに分けてご紹介します。
国内資格
まずはエステティシャンの国内資格からご紹介します。
- ◆日本エステティック協会主催:AJESTHE認定エステティシャン
<取得条件>
エステティシャンセンター試験に合格していること
協会認定校で300時間以上のコースもしくは1000時間以上のコースを修了するです。
- ◆日本エステティック協会主催:AJESTHE認定上級エステティシャン
<取得条件>
次のいずれかに該当する者
・AJESTHE認定エステティシャン資格取得者で、資格取得後2年以上の実務経験がある者
・AJESTHE認定エステティシャン資格取得者で、協会認定校の「上級エステティシャン養成コース(500時間以上)」を修了した者
・エステティック実務経験(フェイシャル及びボディ)が通算5年以上ある者
- ◆日本エステティック協会主催:AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザー
<取得条件>
・AJESTHE認定上級エステティシャン資格取得者
・AJESTHE認定上級エステティシャン資格取得後2年以上の実務経験を有する者 またはエステティック実務経験通算7年以上を有する者
・協会が指定するTEA資格取得のための講習会を修了していること
- ◆日本エステティック協会主催:AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン
- ◆日本エステティック協会主催:AJESTHE認定ボディエステティシャン
<取得条件>
・協会認定校で各専門分野の150時間以上のカリキュラムを修了した者
・エステティック関連施設で各専門分野(フェイシャルまたはボディ)の実務経験が半年以上ある者
- ◆日本エステティック協会主催:AJESTHE認定衛生管理者
<取得条件>
・エステティシャン、またはエステティック関連業務に従事している者。
・協会が実施する「衛生管理者講習会」を受講し、修了試験に合格することで資格が認定されます。
- ◆日本エステティック協会主催:AJESTHE認定ソシオエステティシャン
<取得条件>
・AJESTHE認定エステティシャン資格を有し、1年以上の実務経験がある。
・医療・福祉系の国家資格(医師、看護師、介護福祉士など)を有し、1年以上の実務経験がある。
- ◆日本エステティック協会主催:AJESTHE美肌エキスパート®(美肌検定®)
<取得条件>
受験資格は特にありません。どなたでも受験可能です。
- ◆日本エステティック業協会(AEA)主催:AEA認定エステティシャン(基礎資格)
<取得条件>
・エステティック実務経験1年以上(フェイシャルまたはボディ)。
- ◆日本エステティック業協会(AEA)主催:AEA上級認定エステティシャン(上位資格)
<取得条件>
・フェイシャル又はボディに関して2年以上の実務経験を有する方
・AEA認定エステティシャン資格又は他団体の同等以上の資格(※1)を取得後、フェイシャル又はボディに関して1年以上の実務経験を有する方
- ◆日本エステティック業協会(AEA)主催:AEA認定講師(フェイシャル・ボディ)
<取得条件>
・年齢満25歳以上
・AEAインターナショナルエステティシャン資格を保有し、且つ、下記の何れかを満たす方
(1)担当する分野において講師経験が3年以上(※)
(2)担当する分野において実務経験が3年以上
- ◆日本美容電気脱毛協会主催:JBEA認定美容電気脱毛技術者
<取得条件>
・筆記試験と実技試験がある
・試験を受けるにはJBEA認定美容電気脱毛講師による指導を100時間受ける必要がある
・カリキュラムは美容電気脱毛実技理論や美容脱毛額、脱毛実技など
- ◆日本美容電気脱毛協会主催:ベーシック美容脱毛エステティシャン
- ◆日本美容電気脱毛協会主催:JBEA認定美容脱毛エステティシャン
<取得条件>
以下のいずれかの基準を満たす者
・認定機関のカリキュラムを400時間修了した
・脱毛専門校において、脱毛関連のカリキュラムを300時間修了した
・美容電気脱毛の実務経験を1年以上有する
ザッと挙げただけでも14種類の資格がありました。
国際資格
続いてエステティシャンの国際資格を紹介します。国際資格は海外でも通用する資格なので、国を跨いで活躍したい人は見逃せません。一覧で見ていきましょう。
- ◆日本エステティック業協会(AEA)主催:AEA認定インターナショナルエステティシャン(最上位資格)
<取得条件>
・AEA上級認定エステティシャン資格を取得後、フェイシャル又はボディに関して2年以上の実務経験を有する方
・AEA上級認定エステティシャン資格を保有し、フェイシャル又はボディに関して通算3年以上の実務経験を有する方
・次の国内資格、国際資格の何れかを保有し、フェイシャル又はボディに関して通算3年以上の実務経験を有する方
- ◆CIDESCO主催:CIDESCOインターナショナル・エステティシャン
<取得条件>
以下のすべての条件を満たす者
・エステティックの基礎教育を600時間以上受けていること
・エステティックに関する2年以上の実務経験を積んでいること
・書類申請を行い、審査に通過すること
- CIDESCO主催:エステティック·ディプロマ
- CIDESCO主催:ボディセラピー·ディプロマ
- CIDESCO主催:フェイシャルサーティフィケート
- CIDESCO主催:Aroma Therapy Diploma
- CIDESCO主催:Spa Therapy Diploma
- CIDESCO主催:CIDESCO衛生管理資格
- ◆国際エステティック連盟(INFA)認定:INFA(インファー)国際ライセンス
<取得条件>
・国際試験を受けるにはINFAのスクールに通い、カリキュラムを修了する必要がある
・国際ライセンスを取得できるのは「フェイシャルコース」「ボディコース」「フェイシャル&ボディコース」の3つ
- ◆ICAM認定:ICAMエステティシャンライセンス
- ◆CIBTAC認定:国際ライセンスCIBTAC(シブタック)
- ◆英国ITEC主催:アロマセラピスト
<取得条件>
ITEC認定校で「アロマセラピーコースを受講後、修了試験に合格する
国際資格も施術内容や難易度別に分かれていて、ピックアップしただけでも10種類以上の資格があります。
なお、上記の資格はすべて民間資格です。日本国内では、エステティシャンに関する国家資格はありません。

【目的別】おすすめのエステ資格を紹介
エステの資格は種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは、あなたの目的やキャリアプランに合わせたおすすめの資格をいくつかご紹介します。
資格の概要や特徴を比較し、自分にぴったりの資格を見つける参考にしてください。
目的 | おすすめ資格例 |
---|---|
未経験からエステティシャンを目指す | AJESTHE認定エステティシャン AEA認定エステティシャン |
スキルアップ・キャリアアップを目指す | AJESTHE認定上級エステティシャン AEA上級認定エステティシャン AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザー |
将来独立開業を考えている | 上記スキルアップ資格に加え、経営知識も 学べる講座や信頼性の高い上位資格 |
海外で活躍したい | CIDESCOインターナショナルディプロマ INFA国際ライセンス |
未経験からエステティシャンを目指す人向けの資格
エステ業界が未経験で、これからエステティシャンとしてのキャリアをスタートさせたい方には、まず基礎的な知識と技術を証明できる入門的な資格がおすすめです。
代表的なものとしては、「AJESTHE認定エステティシャン」や「AEA認定エステティシャン」が挙げられます。これらの資格は、エステティックの基本理論からフェイシャルケア、ボディケアの基本的な手技までを網羅しており、安全で適切なサービスを提供するための土台を築くことができます。多くのエステスクールや専門学校でこれらの資格取得に対応したコースが設けられており、比較的取得しやすい資格と言えるでしょう。
スキルアップ・キャリアアップを目指す人向けの資格
既にエステティシャンとして実務経験があり、さらなる専門性の向上やリーダー的なポジションを目指したい方には、より高度な知識と技術が求められる上位資格が適しています。
「AJESTHE認定上級エステティシャン」や「AEA上級認定エステティシャン」は、より専門的な知識や応用技術、カウンセリング能力などが問われる資格です。さらに、「AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザー(TEA)」は、エステティック全般に関する深い知識と実践力、指導力を有するエキスパート向けの資格で、サロンの運営や教育にも関わるようなキャリアを目指す方に適しています。これらの資格を取得することで、より専門性の高い施術を担当できたり、後進の指導にあたったりするなど、活躍の場が広がります。
将来独立開業を考えている人向けの資格
将来的に自分のエステサロンを持ちたいと考えている方にとって、資格は技術力の証明だけでなく、お客様からの信頼を得るための重要な要素となります。
前述のスキルアップ・キャリアアップ向けの資格(AJESTHE認定上級エステティシャン、AEA上級認定エステティシャン、AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザーなど)は、独立開業を目指す上でも役立ちます。これらの上位資格は、高い専門性と豊富な経験を持つことの証となり、お客様に安心感を与えます。また、資格によってはサロン運営や経営に関する知識を学べる講座が付随している場合もあり、開業準備にも役立つでしょう。
海外で活躍したい人向けの国際資格
「日本のエステ技術を世界に広めたい」「海外のサロンで働いてみたい」という夢をお持ちの方には、国際的に通用する資格の取得が不可欠です。
「CIDESCOインターナショナルディプロマ」は、世界30カ国以上で認められている権威ある国際資格であり、取得することで世界水準のエステティシャンであることを証明できます。同様に、「INFA国際ライセンス」も国際的に認知されており、特にヨーロッパでの評価が高い資格です。これらの国際資格を取得するには、認定校での専門カリキュラムの修了と厳しい試験に合格する必要がありますが、グローバルなキャリアを目指す上では大きな強みとなるでしょう。
エステ資格の取得方法
続いて、エステティシャンの資格を取得する方法について以下4つのポイントに分けて解説します。
- ・スクールに通う
- ・実務経験を積む
- ・独学で資格取得を目指す
- ・国際資格の取得方法
1つひとつ見ていきましょう。
専門学校やスクールに通う
エステティシャンの資格を取得する最も代表的な方法は、スクールや専門学校へ通うことです。エステの専門学科を有するスクールや専門学校は全国各地にあるので、確実に資格を取得したいならぜひ検討したいですね。
スクールや専門学校といっても特色はさまざまで、全日制もあれば夜間部や通信講座など、社会人でも通いやすいスクールもあります。すでにエステティシャンとして働いているなら、無理なく通える夜間制・通信制スクールで資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
また、資格の取得条件に「指定スクールで対象過程を修了していること」と定められているケースもあるので、取得したい資格を決めてからスクールを探すことをおすすめします。
実務経験を積む
専門学校やスクールへ通わなくても資格を取得する方法があります。それはエステティシャンとしての実務経験を積むこと。もちろん資格にもよるのですが、取得条件に「指定スクールで○時間以上学んでいること」が挙げられていても、実務経験があれば免除されるケースがあるためです。
例えば「AJESTHE認定エステティシャン」の場合、実務経験が1年以上あれば『協会認定校で300時間以上のコースもしくは1000時間以上のコースを修了する』という条件が免除されます。
さらに5年以上の実務経験があれば、上級資格である「AJESTHE認定上級エステティシャン」の『協会認定校で1000時間以上のコース、もしくはCIDESCO国際認定校コースを修了する』という取得条件が免除されます。
スクールや専門学校に通う時間的・経済的な余裕がない人も、資格取得を諦める必要はありません。経験を積みながら取得できる資格に挑戦してみましょう。
独学で資格取得を目指す
あまり数は多くないのですが、独学で取得できるエステティシャンの資格もあります。
- ・AJESTHE美肌エキスパート®(美肌検定®)
- ・AEA認定エステティシャン
- ・AEA上級認定エステティシャン
- ・AEA認定インターナショナルエステティシャン
- ・JBEA認定美容電気脱毛技術者
- ・ベーシック美容脱毛エステティシャン
ただ、ほとんどの資格で実務経験が必須となっています。『AJESTHE美肌エキスパート®(美肌検定®)』のように実務経験不要の資格は、プロというより一般向けの資格となるため、エステティシャンとしての信頼性を高める目的で資格取得を目指すなら、並行して実務経験を積む方法が現実的です。
国際資格の取得方法
国内資格と比べて取得が難しそうな国際資格。しかし実は、国際資格の取得方法自体は国内資格と大差ありません。
主に
- ・認定校で指定時間数のカリキュラムを修了する
- ・指定年数以上の実務経験を有する
- ・指定の筆記試験や実技試験に合格する
などが取得条件となります。
例えばスイスに本部のあるCIDESCO主催「CIDESCOインターナショナル・エステティシャン」の取得方法は、以下の2通りです。
- ► 認定校で1200時間以上のコースを修了+卒業時にCIDESCOスクール国際試験に合格+卒業後2年以内に600時間以上の実務経験を積む
- ► 3年以上の実務経験を有する人がポストグラジュエイトCIDESCO国際試験に合格する
国際資格は、国によって知名度のある資格が異なります。どこで働きたいかに合わせて、取得する資格を取捨選択していきたいですね。
エステ資格の取得に向けた準備
ここからは、エステ関連の資格取得に向けて今日からできる準備を3つのポイントで解説します。
勉強や訓練のポイント
実務経験を積みながら資格取得を目指す場合、まずは先輩や同僚の技術を観察し、真似るところから始めましょう。ある程度の知識や技術が身に付いてきたら、セミナーや講習会へ積極的に参加し、新しい施術技術・トレンドに触れる機会を増やしてみるのもおすすめです。
また、短期間のエステティシャン養成スクールに通ってみるのも、選択肢のひとつ。専門学校だと2年ほど通い続ける必要がありますが、養成スクールなら3ヶ月~6ヶ月で学びを深められます。学びたい知識や技術だけをピンポイントで学べる点も大きなメリットです。
特に、サロンでの研修やセミナーなどでは習得しきれなかった知識や技術がある人は、ぜひ一度養成スクールでプロの講師の力を借りてみましょう。
資格試験の対策のコツ
いくら資格取得に向けて学びを深めていたとしても、試験前には「本当に合格できるのかな……?」と不安を覚える人も多いでしょう。
そこでおすすめは、認定校による試験対策への参加です。資格によっては、認定校で対策講座や模擬試験が行われています。資格取得の可能性をなるべく高めたい人は一度参加を検討してみてはいかがでしょうか。
実践的な経験を積む方法
エステティシャンとしての実践的な経験を積むには、サロンで実務経験を積むのが一番です。しかし、サロンによっては採用後も雑用や掃除ばかりで、なかなか研修が進まず実践経験が積めないケースも珍しくありません。
できれば就職活動や転職活動の面接時に、研修内容や研修スケジュールなどを確認しておくと安心ですね。
エステ資格取得後のキャリア展望
最後に、エステ関連の資格を取得した後の話をしましょう。資格を取得することがゴールではないので、その後のキャリアパスも考えておく必要があります。どのようなキャリアパスを描けるのか、今回は主に3つの道をご提案しますね。
エステティシャンとしてのキャリアパス
まずは、今のサロン内でのキャリアパスを描いてみましょう。資格を何も持っていなかった頃に比べて、資格取得後は知識や技術のレベルを客観的に証明できるようになるため、社内での評価も高まっていきます。
そのまま実務者として経験を積むのも良し、店長やエリアマネージャーといったキャリアアップを目指すも良しです。
どちらにしても、資格取得後はエステティシャンとしての選択肢が増えます。理想のライフスタイルと照らし合わせながら、自分に合ったキャリアパスを描いていきましょう。具体的なキャリアパスを描けば、次のステージで必要な資格や経験が出てくるかもしれません。
思い描いたキャリアパスを実現できるよう、早めに準備していきたいですね。
独立開業や転職
エステティシャンは職業柄、独立開業や転職をしやすい傾向にあります。特に資格を取得し、客観的に知識量・技術レベルを証明できるようになれば、より一層、独立開業や転職の実現しやすさは高まります。
ただ、独立開業に関してはリスクもあるため注意が必要です。自分のペースで働けるメリットはありますが、全責任を背負うプレッシャーからは逃れられません。できれば独立開業前に、経営術やマネジメントスキルを習得しておくと安心です。
エステ業界以外へ応用
基本的にエステ関連の資格はエステティシャンだからこそ生かせます。しかし、実は意外なところで応用できる可能性もあるのです。それは、看護師という職業。「メディカルエステ」を聞いたことはありますか?
メディカルエステとは、医師の監修の元でのみ施術できる医療的なエステを指します。肌ケアやリンパケアなどの施術を行うエステで、エステティシャンには禁止されている施術もあるため、看護師が施術を担当します。
さまざまな事情で医療現場での就労が難しくなった看護師さんのセカンドキャリアとして、エステティシャンという仕事を選ぶ事例が増えているのだとか。その際、看護師としてだけではなくエステティシャンとしての信頼度を獲得するため、資格取得を目指す人が多いようです。
そういった背景を踏まえて、実はエステティシャンから看護師への転職を考える人もいます。エステティシャンとは異なり看護師は国家資格となるためハードルは高いですが、美容知識を生かして美容クリニックで働いたり、ある程度の経験を積んだ後で看護師×エステティシャンの両スキルを生かして独立したりと、さまざまなキャリアパスを描けます。
一口に「エステティシャン」といってもさまざまな道があるので、将来どのような働き方をしたいのか、定期的に考えていきたいですね。
まとめ「自分に合った資格を見つけてエステティシャンへの道へ」
この記事では、エステティシャンを目指す上で気になる「資格」について、その必要性から種類、取得メリット、学習方法まで幅広く解説しました。エステティシャンになるために資格は法的に必須ではありませんが、専門知識や技術の証明となり、お客様からの信頼を得やすく、ご自身のキャリアアップにも繋がる重要な要素です。
様々な種類があるエステ資格の中から、ご自身の目標やライフスタイルに合ったものを選び、計画的に学習を進めることが成功への鍵となります。ぜひ、この記事を参考に、あなたにとって最適な資格を見つけ、輝くエステティシャンへの第一歩を踏み出してください。
