美容部員として習得するとよいスキルとは?スキルアップやキャリアアップする方法も解説
これから美容部員として働きたいと思っている人は、事前にどのようなスキルを習得しておくとよいのか知っておきたい人もいるでしょう。
また、美容部員として働き始めた後、どのようにスキルアップやキャリアアップをすればよいのか不安を感じている方もいるかもしれません。
そこで、この記事では美容部員として習得するとよいスキルやキャリアアップの方法について紹介します。
美容部員として働きたいと思っている人、今後のスキルアップやステップアップに迷っている人はぜひご覧ください。
美容部員として習得するとよいスキルとは?
美容部員としてまず習得するとよいスキルはおもに以下の7つです。
- 1.営業接客スキル
- 2.カウンセリング・コミュニケーションスキル
- 3.メイクスキル
- 4.語学スキル
- 5.マネジメントスキル
- 6.ビジネスマナー
- 7. 悩みを解決するスキンケアの知識
それでは、それぞれくわしく見ていきましょう。
売れる美容部員の秘訣!顧客信頼を勝ち取るスキルと接客術 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
1.営業接客スキル
美容部員の仕事は、お客様に商品を紹介して購入してもらうことであるため、営業接客スキルは欠かせません。
「商品を購入したい」と思ってもらえるような営業スキルがなければ商品はなかなか売れません。
また、勘違いされがちですが営業接客スキルとコミュニケーションスキルは別です。
コミュニケーションスキルだけでは、お客様と仲良くなることはできるかもしれませんが、商品の魅力を知ってもらい購入してもらうことにはつながりづらいです。
この商品の魅力はどこなのか、この商品を使えばお客様にどのようなメリットがあるのか的確に伝える営業接客スキルは身に付けておきましょう。
2.カウンセリング・コミュニケーションスキル
営業接客スキルで、「コミュニケーションスキルだけではよくない」とお伝えしましたが、コミュニケーションスキルも必要です。
カウンセリング・コミュニケーションスキルがあれば、初対面のお客様とも打ち解け、悩みやコンプレックスを聞き出しやすくなります。
悩みやコンプレックスを聞ければ、それを解決する商品を営業接客スキルで紹介します。
このように、お客様と話し、商品を購入してもらうにはカウンセリング・コミュニケーションスキルも欠かせないスキルの1つです。
カウンセリング・コミュニケーションスキルで、注意する点としては一方的に話すのではなくあくまでもお客様が話しやすいように言葉を投げかけることです。
一方的に話しても、お客様の悩みなどは聞き出せないため、注意しましょう。
3.メイクスキル
美容部員は実際にお客様に使って商品をアピールすることも仕事です。
そのため、「この商品が欲しい!」と思ってもらえるようなメイクスキルが必要です。
自分のメイクが得意でも、他人へするメイクでは勝手が違います。
店舗にはさまざまな悩みを抱えたお客様が相談に来るため、お客様の肌の状態や希望を加味したうえで最適な化粧品を選ぶスキルも必要です。
4.語学スキル
年々訪日外国人の数は増えおり、インバウンド消費に直結する機会も増えています。英語や他言語による 日常会話レベルのコミュニケーション能力を持つ美容部員は、外国人顧客を引きつけ、自分の「顧客化」につなげるチャンスが増えます。
日本の化粧品類は品質が高いため、外国人にも人気があり、店舗に外国人が来ることもあるでしょう。
そんな時に役立つのが語学スキルです。
語学スキルで迷ったらまずは、日常会話ができる程度の英語を身に付けましょう。
語学スキルがあれば、外国人のお客様を自分の顧客として獲得できるため、売上が上がり美容部員として今後のキャリアアップもしやすくなります。
5.マネジメントスキル
美容部員としてキャリアアップを狙うのであれば、マネジメントスキルを身に付けておきましょう。
マネジメントスキルとは、組織(店舗)の成果を最大化するために、経営資源である「スタッフ・商品・お金(売上や経費)」を管理する能力です。
適切な売上目標を設定し、進捗の管理や目標達成が可能なチームの育成などが仕事内容になります。
店舗マネージャーの候補を探す際に、マネジメントスキルがあれば選ばれやすくなります。
美容部員としてお客様に接客する際には、優先順位は高くないスキルではありますが、今後を考えると習得しておきたいスキルです。
6.ビジネスマナー
ビジネスマナーとは、社会人が働く上で必要となるマナーであり、内容は電話・メール対応や仕事に対する態度など多岐に渡ります。
これは、美容部員だからではなく、働く社会人として必要なスキルです。
店舗で働いていれば、お客様からの問い合わせ電話やメーカーとの連絡のやり取りを担当することがあるかもしれません。
その時に、電話の取り方やメールの書き方を知らなければ相手に無礼を働いてしまう可能性があります。
また、仕事に対する態度として、だるそうに仕事をする、あくびをする、呼ばれてもすぐに動かないなどはお客様にも悪い印象を与えてしまいます。
ビジネスマナーは、聞けばどれも簡単で基本的なことだと思うかもしれませんが、働いているとついつい抜け落ちてしまう部分です。
「美容部員は見られる仕事」であることを意識して、ビジネスマナーは常に意識できるようにしておきましょう。
スキル | 内容・ポイント |
---|---|
1. 営業接客スキル | 商品の魅力やメリットを的確に伝え、購入につなげるスキル。単なる会話だけではなく、購買を促す説明力が求められる。 |
2. カウンセリング・コミュニケーションスキル | お客様の悩みや要望を引き出すための傾聴力と会話力が必要。一方的に話さず、話しやすい雰囲気を作ることが大切。 |
3. メイクスキル | 自分だけでなく他人にメイクを施す技術。お客様の肌の状態や悩みに応じたアイテム選び・提案ができることが重要。 |
4. 語学スキル | 訪日外国人対応に必須。まずは英語の日常会話ができるレベルを目指すとよい。顧客獲得や売上向上にもつながる。 |
5. マネジメントスキル | キャリアアップを目指す上で必要。スタッフ・商品・売上などを管理し、店舗全体の目標達成を支援する力。 |
6. ビジネスマナー | 電話・メール対応や接客態度など社会人としての基本スキル。丁寧で誠実な応対が信頼につながる。 |
7. スキンケアの知識 | 皮膚科学に基づく専門知識。肌構造やトラブル原因を理解し、適切なスキンケア提案ができる力が求められる。 |
美容部員としてスキルアップする方法
美容部員としてスキルアップをしたいと思った場合、何をすればよいのでしょうか。
ここでは、美容部員としてスキルアップする方法を3つ紹介します。
- 1. 常に新商品やトレンドに関する勉強を続ける
- 2. 資格を取得する
- 3. メイクスキルを上げる
まずはすぐに取り組めることから挑戦してみましょう。
1.常に新商品やトレンドに関する勉強を続ける
美容部員とは、お客様の悩みなどを聞いて最適な化粧品を紹介することが多く、化粧品を紹介する際には新商品や現在のトレンドなどの情報を知っておく必要があります。
そのため、常に新しく登場する商品やトレンドに関する勉強を続けましょう。
勉強を続けていれば、少しづつ知識は蓄積していきます。
知識量が増えれば、お客様の悩みに最適な商品の紹介ができるようになったり、相談について適切なアドバイスができたり、美容部員としてのスキルアップにつながります。
2.資格を取得する
美容や化粧品、営業に関する資格はたくさんあり、資格の取得は分かりやすくスキルアップできる方法です。
美容部員になるために資格は不要ですが、資格を持っているとより深い知識を得られるため売上にもつながるでしょう。
おすすめの資格は以下のとおりです。
- ● 日本化粧品検定(コスメ検定)
- ● コスメマイスター
- ● 日本メイクアップ技術検定
- ● スキンケアアドバイザー
- ● 接客心理検定 など
店舗によっては、資格取得支援を行っている場合もあるため、まずはこのような支援体制があるのか確認してみましょう。
美容部員に資格は必要なの?有利になる資格や取得方法について解説! – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
3.メイクスキルを上げる
美容部員は商品の魅力を伝えるために、実際にお客様の顔に化粧をすることも多いです。
メイクスキルを上げると、お客様に商品の魅力がより伝わるため購買につながる可能性があります。
また、綺麗に化粧が施された顔に喜んでもらえれば、美容部員として働いているモチベーション維持にもつながります。
メイクスキルに上限はなく練習すればする程、上達できるでしょう。
メイクスキルを上げる方法としては、日本メイクアップ技術検定などの実技が必要な資格の取得や研修への参加、YouTubeなどを使用した独学などがあります。
また、メイクスキルにおいては「今っぽさ」や「トレンド感」のある仕上がりも、信頼を得るために重要です。InstagramやTikTokで「#春メイク」「#韓国メイク」などのハッシュタグをチェックし、旬のカラーや質感をキャッチアップしたり、VoCE、MAQUIA、美的、LIPSなどの美容雑誌・Webメディアで、プロ視点の解説を読んだりしてみるのもおすすめです。
自分の顔や同僚の顔でトレンドメイクを実践→撮影→比較し、ビフォーアフターで仕上がりを分析してみましょう。
スキルアップ方法 | 内容 |
---|---|
1. 常に新商品やトレンドに関する勉強を続ける | 新商品や流行を把握し、お客様に最適な化粧品を提案する力を養う。知識の蓄積により、アドバイスの質が向上し、信頼度もアップ。 |
2. 資格を取得する | 専門知識を体系的に学べる。資格は信頼性の証となり、売上や評価にも好影響。例:日本化粧品検定、コスメマイスター、メイクアップ技術検定など。 |
3. メイクスキルを上げる | 実際のメイクを通して商品の魅力を伝える力を強化。実技資格取得、研修参加、動画学習などを活用してスキルを磨くことが可能。 |
未経験から美容部員になるためのスキル習得法
「美容部員になりたいけれど、未経験だから不安」と感じている方も多いでしょう。しかし、未経験からでも美容部員を目指すことは十分に可能です。ここでは、スキルを身につけながら美容部員になるための具体的な方法を3つ紹介します。
未経験から美容部員になる方法を解説!未経験の方向きの求人探しのポイントを知ろう – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
研修制度が充実した企業を選ぶ
多くの化粧品メーカーや百貨店では、未経験者向けの充実した研修制度を用意しています。入社後に、ビジネスマナーや皮膚理論、商品知識、メイク技術などを基礎から学ぶことができます。求人情報を見る際には、研修制度の有無や内容をしっかりと確認することが、未経験から安心してキャリアをスタートさせるための重要なポイントです。
美容専門学校で基礎から学ぶ
美容部員になるための専門知識や技術を、集中的かつ体系的に学びたい場合は、美容専門学校に通うのも一つの方法です。プロの講師から直接指導を受けられるだけでなく、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境も魅力です。在学中に資格を取得することも可能で、就職活動を有利に進めることができます。
大卒で美容部員になるのはもったいない?有利なケースや実際の年収を比較 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
接客・販売のアルバイトで経験を積む
アパレルや雑貨店、飲食店など、異業種であっても接客・販売の経験は美容部員の仕事に大いに役立ちます。お客様とのコミュニケーションの取り方や、商品を提案する力、基本的なビジネスマナーなど、現場でしか学べない実践的なスキルを身につけることができます。まずはアルバイトで経験を積みながら、美容部員への転職を目指すのも良いでしょう。
美容部員としてキャリアアップする方法
それでは、実際に美容部員として働く上でどのようなキャリアアップ方法があるのでしょうか。
おもなキャリアアップ方法は以下の5つです。
- 1.店舗内で昇格する
- 2.違うブランドへ転職
- 3.違う美容系職種へ転職
- 4.他職種への転職
- 5.独立や開業
それぞれくわしく紹介します。
美容部員のキャリアアップ完全ガイド!身につくスキルや将来性を解説 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
1.店舗内で昇格する
美容部員として働く際のキャリアアップで、最も身近で一般的なものが店舗内での昇格です。
働く店舗によってキャリアアップの段階や呼び方などは異なりますが、多くの場合は以下のような順番でキャリアアップが行われます。
- ● ジュニア:新卒
- ● シニア:1~2年
- ● リーダー:2~3年
- ● チーフ・店長:3~5年
勤務年数ではなく、売上高や資格の有無、昇格試験の結果などを加味して昇格が行われる場合もあります。
昇格するとその分、責任の重い仕事が増えていきますが給与アップも望めます。
店舗内昇格を希望する場合は、昇格の条件などをチェックしておきましょう。
2.他ブランドへ転職する
美容部員である程度の経験を積んだら別ブランドへの転職もキャリアアップの1つです。
キャリアアップを希望する転職をしたい場合、3年程度働いてからがおすすめです。
3年程度働けば、美容部員としての仕事は一通りできるようになった頃であり、経験者としてよりよい条件のブランドへの転職ができやすくなります。
違うブランドへの転職をする場合、以下の条件はチェックしておきましょう。
- ● 昇進制度など理想の働き方ができるかどうか
- ● 結婚や妊娠などのライフステージの変化に不安のない福利厚生が整っているか
務めるブランドによって、昇格条件や給与、福利厚生はかなり違います。
今自分は何を求めているのかを重視したうえで、転職先を決めましょう。
3.他の美容系職種へ転職する
美容部員の経験を活かして、他の美容系職種への転職もキャリアアップ方法の1つです。
美容部員以外のおもな美容系職種は以下のとおりです。
- ● 美容師/理髪師
- ● ヘアメイクアーティスト
- ● エステティシャン
- ● メイクアップアーティスト
- ● ネイリスト
- ● アロマセラピスト など
ただし、美容師/理髪師へ転職する場合は、国家資格を取得する必要があるため、資格がある場合の選択肢になります。
ヘアメイクアーティストなどほかの美容系職種は、取得必須資格はありません。
違う美容系職種への転職を希望する場合は、できるだけ好条件で有利に転職するために民間資格の取得がおすすめです。
4.他職種へ転職する
美容部員としての接客販売スキルなどを活かして、他職種への転職もあります。
受付スタッフやホテルのフロントスタッフなど接客業であれば、美容部員として培った接客販売スキルが生きるでしょう。
また、カウンセリング・コミュニケーションスキルを活かして、営業職もおすすめです。
結婚や妊娠などのライフスタイルへの変化に伴い、不規則な勤務時間である美容部員とは真逆の職種である事務職を選択する人も多いです。
美容系とは違う他職種への転職でも、美容部員として培ったスキルは必ず役に立つでしょう。
5.独立や開業をする
美容部員として働いた経験を活かして、自分の店舗を持って独立したり美容系職種を開業したりすることもキャリアアップの1つです。
独立や開業をするとその分責任は重くなりますが、自分のペースで働けたり生涯好きな美容系に携われたりします。
独立や開業をする際には、資格やマネジメントスキルの取得を十分に行い、ほかにはどのような資格やスキルが必要なのか計画的に準備を進めましょう。
まとめ
この記事では美容部員として習得するとよいスキルや今後のスキルアップやステップアップ方法を紹介しました。
美容部員として働く場合、接客営業スキルやマネジメントスキルなどを取得するのがおすすめです。
このようなスキルは、美容部員として働き続ける場合や転職などをしてキャリアアップを狙う場合にも役立つでしょう。
もし、美容部員として働きたい、キャリアアップとしての転職をしたいと思っている人は、一度『Miite!up(ミーテアップ)』にご相談ください。
『Miite!up(ミーテアップ)』では、美容部員だけではなく、コスメ・アパレル業界の求人・派遣・人材紹介情報も豊富に取り揃えています。
販売力アップ研修やメイク研修などキャリアデザインを強力にサポートする環境が整っています。
面接が不安な場合は、面接対策サポートを実施しているため、どう言えば面接官に好印象を与えられるのか指導も可能です。
しっかりとしたサポートを受けながら美容部員を目指したい人は『Miite!up(ミーテアップ)』に、ぜひご登録・ご相談ください。