美容部員にノルマはある?実態やノルマがない求人の探し方を解説!

美容部員として働きたいという方の中には「ノルマはあるの?」「達成できなかったらどうなる?」といった疑問や不安の声が少なくありません。そんな不安に答えるべく、今回は「美容部員の評価制度」について解説したいと思います!

美容部員 ノルマ

美容部員にとってのノルマとは?売上達成に必要な目標のこと

実は、美容部員の仕事現場では「ノルマ」という表現を使うことはほとんどありません。個人予算、店舗予算(売上目標)と呼ばれ、具体的には、担当する店舗やブランドから設定される具体的な販売目標を指すのが一般的です。

民間企業には必ず売り上げ目標がありますよね。「目標数字=顧客満足度」でもあります。

これらの目標は店舗の業績を直接的に左右し、また美容部員自身の評価やキャリアの成長にも影響するためとても重要です。個人目標や売上目標は、各店舗やブランドによって異なるので、自分に合った評価制度のブランドを見つけるうえでも、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

美容部員のノルマとは?

美容部員の世界で使われる「ノルマ」という言葉は、スタッフの成長をサポートするための「目標」として設定されています。ここでは、どんな種類の目標があるかについて解説します。

種類

概要

特徴

個人目標

スタッフ一人ひとりに設定される売上目標。

成果が評価や給与に直結しやすく、個人のスキルを試せる。

チーム目標

複数人のスタッフで構成されるチームで達成を目指す目標。

メンバー間で協力・サポートし合える環境が生まれやすい。

店舗目標

店舗に所属するスタッフ全員で達成を目指す売上目標。

スタッフ全員に一体感が生まれ、店舗全体のサービス向上に繋がる。

個人目標

個人目標は、美容部員一人ひとりに設定される売上や販売数の目標です。 これは、個人のスキルや経験に応じて設定されることが多く、達成することでインセンティブとして給与に反映されたり、賞与の評価に繋がったりします。 自分の頑張りが直接評価されるため、達成感を得やすく、スキルアップへの意欲も高まります。 一方で、数字に対する責任を一人で負うため、プレッシャーを感じやすい側面もあります。

チーム目標

チーム目標とは、スキンケアやメイクアップといった担当ごとや、数名のスタッフで構成されるチーム単位で設定される目標です。個人ではなく、チームメンバーと協力して目標達成を目指すスタイルが特徴です。

この制度の大きなメリットは、一人で責任やプレッシャーを抱え込まずに済む点です。経験豊富なスタッフが新人をフォローしたり、メンバー同士で得意なことを教え合ったりと、自然と助け合いの雰囲気が生まれます。情報交換をしながら一体感を持って働きたいと考える人には、非常に心強く感じられるでしょう。

ただし、チーム全体の成果が評価の対象となるため、個人の頑張りが直接インセンティブなどに結びつきにくい場合があります。個人の貢献度よりも、チーム全体の協調性やサポート体制が重視される傾向にあります。

店舗目標

店舗目標は、その店舗に所属するスタッフ全員で達成を目指す、最も大きな単位の目標です。店長や先輩、後輩といった立場に関わらず、全員が同じゴールに向かって協力体制を築きます。

最大のメリットは、店舗全体の一体感が生まれることです。「お店を良くしていこう」という共通の意識が芽生え、セクションの垣根を越えたサポートや、店舗全体のサービス品質の向上に繋がります。スタッフ同士の良好な人間関係が築きやすいのも、このスタイルの特徴です。

多くの場合は、個人やチームの目標と並行して設定されており、個々のスキルアップと店舗への貢献の両方を実感できます。しかし、店舗全体の売上が伸び悩んだ際には、その責任をスタッフ全員で共有することになり、プレッシャーを感じる場面もあるかもしれません。

【関連記事】売れる美容部員の秘訣!顧客信頼を勝ち取るスキルと接客術 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ

具体的な「ノルマ」の内容は?

月間の売上目標

店舗ごとに設定される月間の売上金額で、前年同月比や市場動向を基に設定されることが一般的です。売上目標を達成することで、店舗の経営安定に直結し、ブランド全体の信頼性向上にも貢献します。

このノルマをクリアすることで、インセンティブやステップアップのチャンスが得られることも多いため、美容部員にとって重要な目標となります。

新規顧客の獲得数

美容部員のお仕事では、来店されるお客様の中で新規顧客を一定数以上獲得することが求められます。将来的なリピーター獲得の基盤となる新規顧客は店舗の成長にとって要となるからです。

特定商品の販売数

新商品やキャンペーン商品といった、特定の商品を一定数以上販売する目標です。これには、ブランド戦略や市場シェア拡大の意図があります。特に新商品については、製品特徴を理解し、顧客に伝えるスキルが求められます。

リピーター獲得率

一度来店した顧客が再度購入するリピーター率の向上も重要なノルマです。顧客との信頼関係を築き、満足度の高いサービスを提供することで、リピーターを増やします。顧客の好みを覚えてフォローアップするなど、個別対応が鍵となります。

ノルマ(目標)達成の難易度は?

美容部員・ビューティーアドバイザー

●月間の売上目標を達成するためには、店舗全体の戦略も必要です。特に高額な目標が設定されると難易度が高まりますが、マネージャーや店長がリーダーシップをとり、店舗やチームで一丸となって達成を目指すことが多いようです。繁忙期と閑散期で達成の難易度が変わるため、シーズンごとのプロモーションを工夫する必要があるでしょう。

●新規顧客獲得数は、店舗の立地や周辺環境に大きく左右されます。人通りの多い繁華街やショッピングモール内の店舗は有利ですが、地方や郊外等の流動性の低いエリアにある店舗では難易度が高くなりがちです。また、シーズンや特定イベントに合わせたプロモーションがうまく行けば、達成しやすくなります。

●特定商品の販売数は、その商品の人気や市場トレンドによって達成の難易度が変わります。人気商品や定番アイテムは比較的売りやすいですが、認知度が低い新商品やシーズン限定商品は、顧客への認知度向上や製品の特徴を理解してもらう必要があるため、アイテムの特性や利点を的確に伝える等の工夫が必要です。

● リピーター獲得率は、顧客との信頼関係の構築が必要で、対応力やフォローアップが重視されます。一度購入した顧客に再訪してもらうには、満足度の高いサービスが不可欠です。顧客の好みに合わせた対応やフォローアップの丁寧さが、リピート率を向上させる要因となるでしょう。

ノルマ(目標)未達時の扱い

 

「目標」と聞いても、やはりその厳しさや達成できなかった場合どうなるのかは気になるところです。ここでは、美容部員の目標に関するリアルな実態について、さらに詳しく見ていきましょう。

 

ノルマ未達成で自腹購入はある?

多くの方が最も心配するのが、「目標未達成の場合、商品を自腹で購入しなければならないのか?」という点でしょう。結論として、近年ではコンプライアンス意識の高まりから、自腹購入を強制するようなことはほとんどありません。 もしそのような行為を強要された場合、それは法的に問題となる可能性があります。ただし、新商品を試したり、お客様への提案の幅を広げたりするために、社員割引制度を利用して自社製品を購入する美容部員は多くいます。これはあくまで自身のスキルアップや知識向上のための自己投資であり、強制されるものではありません。

ノルマ未達成でペナルティはあるの?

現在は、ノルマ(目標)を達成できなかったからといって明確なペナルティが発生することは、ほとんどないでしょう。結果によって一方的な評価がなされるわけではないため、その経験を活かし、前向きに次の目標に取り組むことが大切ですね。

気を付けるとするならば、達成度は昇進や賞与の評価基準に含まれることが多いため、未達が続くと昇進や昇給の機会が減少してしまう、というケースもあります。キャリアの進展に影響が出ることもあるため、キャリアや給与面のためにノルマを一つの指標として追っていく必要があります。

ノルマ(目標)がある職場で働くメリット

「ノルマ」や「目標」と聞くと、ネガティブなイメージを抱きがちですが、実は多くのメリットも存在します。目標があるからこそ得られるやりがいや成長についてご紹介します。

仕事のモチベーションが上がる

ノルマが設定されていることで、目の前の目標が明確になり、仕事へのモチベーションを高めることができるのは良い点ではないでしょうか。具体的な数字や達成目標があることで、日々の業務に対する意欲が湧き、仕事を通じた自分自身の成長を実感しやすくなります。

また、ノルマ(目標)を達成することで得られる達成感は、仕事のやりがいを高める要素となります。チームとしてノルマを達成する場合、仲間と共に喜びを分かち合えることも大きな励みになりますね。

【関連記事】美容部員のやりがいとは?主な仕事内容や大変な部分を紹介 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ

売り上げが伸びる

ノルマの存在は、店舗全体の売上向上に貢献します。美容部員が目標を意識することで、販売活動が活発になり、顧客に対するアプローチが増えます。個々の販売活動が積み重なることで、店舗の売上が増加し、ブランド全体の成長にもつながります。特に、特定の商品の販売促進や新商品の認知度向上が図られるため、店舗の競争力も強化にもつながります。

給料が上がる

ノルマ(目標)を達成することで、インセンティブやボーナスが支給される場合が多く、給料が上がるチャンスが広がります。売上に応じた報酬体系が整っている場合、目標を達成することで経済的なメリットを享受できるため、やる気を持って仕事に取り組むことができるでしょう。

ノルマ(目標)がある職場で働くデメリット

美容部員・ビューティーアドバイザー

目標を持つことには多くのメリットがある一方で、もちろんデメリットも存在します。事前に理解しておくことで、心構えができたり、自分に合わない環境を避けたりすることができます。

売上へのプレッシャーを感じやすい

目標を持つことの最大のデメリットは、やはり精神的なプレッシャーでしょう。 「目標を達成しなければ」という思いが強すぎると、ストレスを感じてしまうことがあります。 特に月末が近づくと、数字のことばかりが気になってしまい、心から接客を楽しめなくなる瞬間もあるかもしれません。自分に合ったストレス解消法や、プレッシャーとうまく付き合う方法を見つけましょう。

強引な接客になる

目標を達成するために焦るあまり、「顧客に対して強引な接客をしてしまう」ことがないように心がけましょう。顧客のニーズを無視して売上を優先する接客スタイルは、顧客満足度を低下させ、リピーターの減少につながる可能性があります。特に、無理に商品を押し付けるような接客は、ブランドのイメージを損ねることにもなりかねません。このような負のサイクルを避けるためには、ノルマ達成と顧客満足のバランスを取ることが重要です。

インセンティブの有無でモチベーションに差が出ることも

インセンティブや歩合制の報酬がない職場では、成果に応じた追加報酬がないため、どれだけ努力しても給料に反映される仕組みが少なく、モチベーション維持が難しくなることがあります。特に、成績や達成度に応じて収入を増やしたい方にとっては、インセンティブがないことが物足りなさを感じる要因になるかもしれません。

スタッフ間の過度な競争に繋がることも

特に個人目標の比重が大きい職場では、スタッフがライバルとなり、過度な競争が生まれてしまうことがあります。 お客様の取り合いになったり、情報共有がされなくなったりすると、店舗全体の雰囲気が悪くなり、働きづらさを感じる原因になります。健全な競争心は成長に繋がりますが、協力体制を築ける職場環境であるかどうかも重要なポイントです。

ノルマ(目標)達成に近づく!明日からできる5つのコツ

目標達成のためには、日々の地道な努力が欠かせません。ここでは、多くのトップ販売員が実践している、お客様に喜んでいただきながら目標達成に近づくための5つのコツをご紹介します。

コツ

概要

期待できる効果 

 顧客情報の活用

お客様一人ひとりの情報を記録し、パーソナルな接客を行う

顧客満足度とリピート率の向上

 サンプルの提供

お客様の肌悩みに合わせてサンプルを渡し、商品の良さを体験してもらう

将来的な購入に繋げる

 知識の深化

製品知識や美容トレンドを学び、専門的な提案力を高める

お客様からの信頼獲得

 先輩から学ぶ

売れているスタッフの接客を観察し、良い点を取り入れる

接客スキルの早期習得

 チームワーク

スタッフ間で協力し、店舗全体のパフォーマンスを向上させる

店舗目標の達成、働きやすい環境づくり 

顧客情報を丁寧に記録・活用する

一度接客したお客様の肌質やお悩み、購入履歴、さらには会話の中で出てきた趣味やライフスタイルなどを顧客カルテに細かく記録しておくことが非常に重要です。次回来店された際に「前回お話しされていた〇〇、いかがでしたか?」とお声がけすることで、お客様は「自分のことを覚えてくれている」と特別な信頼感を抱いてくれます。この信頼関係が、リピート購入や新しい商品の提案へと繋がっていきます。

積極的にサンプルをお渡しする

すぐに購入に繋がらなくても、お客様の肌悩みに合ったサンプルを積極的にお渡ししましょう。 その際、「夜のスキンケアのこのタイミングで使ってみてくださいね」といった具体的な使用方法を伝えることがポイントです。実際に試して良さを実感していただければ、次回の購入に繋がる可能性がぐっと高まります。お客様にとっては、気軽に試せる嬉しいサービスです。

製品知識を深めて提案力を磨く

自社製品はもちろん、競合ブランドの製品や最新の美容トレンドについても常に学び、知識をアップデートし続けましょう。 深い知識があれば、お客様一人ひとりの複雑な悩みに寄り添い、的確な商品を提案できます。「この成分はこういう肌悩みに効果的で…」といった専門的なアドバイスは、お客様からの信頼を得る上で強力な武器となります。

接客のプロである先輩の技術を真似る

あなたの職場にいる売上成績の良い先輩や上司の接客を、注意深く観察してみましょう。 お客様へのアプローチの仕方、会話の広げ方、商品の説明のタイミングなど、盗める技術はたくさんあります。優れた点を積極的に自分の接客に取り入れ、試行錯誤を繰り返すことで、あなた自身のオリジナルの接客スタイルが確立されていきます。

チーム内で協力体制を築く

店舗目標を達成するためには、個人の力だけでは限界があります。 スタッフ同士で得意なこと・不得意なことを共有し、互いにサポートし合う文化を作りましょう。「メイクアップが得意な〇〇さん、タッチアップお願いできる?」「スキンケアの知識なら〇〇さんに聞こう」といったように、それぞれの強みを活かすことで、店舗全体の接客レベルが向上し、自然と売上もついてきます。

オンライン転職相談

ノルマなしの美容部員の職場や求人情報

ノルマなしで働ける美容部員の求人の探し方

美容部員の職場を探す際には、まず求人情報をしっかりと確認することが重要です。具体的には以下の方法があります

●求人情報の確認
求人広告や企業の公式ウェブサイトには、ノルマに関する情報が記載されていることが多いです。「ノルマなし」と明記されている求人を選ぶことで、安心して応募することができます。

●転職エージェントの利用
転職エージェントを利用することで、ノルマがない職場を紹介してもらうことが可能です。エージェントに自分の希望条件を伝えると、ニーズに合った職場を見つける手助けをしてくれます。業界の事情にも詳しいため、信頼できる情報を得られることが多いでしょう。

●求人サイトの活用
複数の求人サイトを比較し、条件を絞って検索することで、ノルマなしの求人を見つけやすくなります。フィルター機能を使って、ノルマに関する条件を設定すると効率的です。

求人情報の見分け方

求人情報を見分けるためには、いくつかのポイントに注意を払う必要があります。以下の点を参考にしてみてください

●求人広告の文言
求人広告に「ノルマなし」と明記されているかを確認しましょう。この一文があることで、安心して応募できる材料となります。

●企業のウェブサイトのチェック
企業の公式ウェブサイトや口コミサイトで、ノルマに関する情報を探ることも有効です。また、企業の理念や方針が記載されているページから、ノルマの有無を推測することができるので、気になるブランドがあればぜひチェックしてみてください。

●面接時の質問
面接時には、直接ノルマの有無を質問することも可能です。職場環境についてより明確な理解を得られますが、質問の仕方によっては、面接官にネガティブな印象を届けてしまいかねませんので、注意が必要です。

●口コミやレビューを参考にする
実際にその職場で働いている人や、過去に働いていた人の意見を聞くことで、ノルマの有無や職場の雰囲気について具体的な情報が得られます。SNSや掲示板を利用することで、リアルな声を確認することができます。

これらのポイントを押さえることで、ノルマなしの美容部員の職場を見つけやすくなります。自分に合った職場を選ぶことで、より充実した働き方が実現できるでしょう。ノルマのない環境で、自分のスキルを活かしながら楽しく働くことができる職場を見つけてくださいね。

まとめ

さて今回は美容部員のノルマや目標達成について紹介しました!

美容部員として働きたい、キャリアアップとしての転職をしたいと思っている人は、ぜひ『Miite!up(ミーテアップ)』にご相談ください。販売力アップ研修やメイク研修などキャリアデザインを強力にサポートする環境が整っています。

面接が不安な場合は、面接対策サポートを実施しているため、どう言えば面接官に好印象を与えられるのか指導も可能です。

しっかりとしたサポートを受けながら美容部員を目指したい人は『Miite!up(ミーテアップ)』に、ぜひご登録・ご相談ください。

オンライン転職相談