美容部員の面接に受かる服装とは?好印象を与える身だしなみを徹底解説!

美容部員の面接を受けるにあたって、気になるポイントといえば服装ではないでしょうか。どういったポイントで身だしなみをチェックされているのか、そもそも美容部員の面接に適した服装とはどういったスタイルなのか、考えれば考えるほど分からなくなり、不安を感じる人も少なくありません。

そこで本記事では、美容部員の面接時におすすめの服装と身だしなみについて解説しています。スタイリングのポイントやおすすめスタイルなども紹介していますので、面接前にぜひチェックしてみてください。

美容部員の面接服装について

美容部員の面接は、基本的に「服装自由」というケースが多いです。

面接の案内で特に指定がない時は「スーツ」または「オフィスカジュアル」スタイルをを選ぶようにしましょう。

ブランドから私服を指定されることがありますが、その場合は、必ずブランドイメージに合わせた「私服」でコーディネートをします。

ここからは、美容部員の面接での服装で気を付けたいポイントを、トップス・ボトムス・履物の3つに分けて解説します。

トップス

トップス選びには、以下3つのポイントがあります。

  • ・シンプルで無地が無難
  • ・好印象を残すなら襟付きがおすすめ
  • ・露出は控えめに!

美容部員の面接も他業種と同じく、露出を控えたシンプル&無地のトップスがおすすめです。シンプルなトップスはサイズ選びが重要なので、なるべく試着をして自分の体型に合ったトップスを用意しておきましょう。

ボトムス

ボトムスは、スカートでもパンツでもどちらでも問題ありません。好みやブランドイメージに合わせて、自由に選びましょう。

スカートで気を付けたいのは丈の長さです。立った状態で膝丈&座った状態で膝上5cm以内がベストと言われています。長すぎても短すぎてもマイナスポイントになるので、事前に必ずチェックしておきたいですね。

 履物

服装が「私服」の場合、カジュアルなブランドではスニーカーでOKというパターンもありますが、「スーツ」や「ジャケットスタイル」の場合は、履物はパンプスがおすすめ。サンダルやパンプス、ヒールの高いパンプスなどはビジネス向けではないので避けましょう。3~5cm程度の低ヒールの黒パンプスが無難です。

また、意外と見落としがちですがビジネスシーンで素足は好まれません。忘れずストッキングを履き、できれば伝線に備えて予備をカバンに入れておきましょう。

パンプスのゴムが擦り切れて、金具が出ているのも要注意です!

スーツの場合:落ち着いたカラーを選ぶ

スーツの色は、黒、ネイビー、グレー、ベージュなどのベーシックカラーが基本です。これらの色は、知的で落ち着いた印象を与え、面接というフォーマルな場にふさわしいとされています。特に、応募するブランドのイメージカラーを意識してインナーや小物を選ぶと「企業研究をしっかりしている」というアピールにも繋がります。

例えば、エレガントなブランドならベージュ、クールなブランドならグレーといったように、全体のトーンを合わせると良いでしょう。

※一部のブランドでは、スーツNGといった指定もあります。ブランドによって気を付けるポイントも異なりますのでご注意ください。

企業が「服装自由」を指定する意図

企業が「服装自由」と指定する理由は、応募者の個性やファッションセンス、そしてブランドへの理解度を知りたいからです。全員が同じリクルートスーツでは、その人の持つ雰囲気や人となりが分かりにくいものです。

「服装自由」という課題を通して、ブランドイメージに合った人材か、TPOをわきまえた服装選びができるか、といった点を見極めようとしています。面接官が、応募者が実際に店頭に立つ姿をイメージしやすくなるというメリットもあります。

清潔感のあるオフィスカジュアルを意識する

「服装自由」の場合に最も無難で好印象なのが、オフィスカジュアルです。ジャケットにブラウスやカットソー、そしてきれいめのパンツやスカートを合わせるスタイルを基本としましょう。

ジーンズやTシャツ、スニーカーといったラフすぎるアイテムは絶対に避けてください。あくまでビジネスの場であることを忘れず、全体のコーディネートに清潔感と品格を持たせることが重要です。

ブランドのイメージに合わせた服装を心掛ける

オフィスカジュアルを基本としながら、応募するブランドのコンセプトや世界観を服装に取り入れることが、ライバルと差をつけるポイントになります。事前に企業のウェブサイトをチェックしたり、実際に店舗を訪れてスタッフの服装や雰囲気を観察したりしましょう。

例えば、ナチュラル系のブランドであればアースカラーを基調としたり、モード系のブランドであればモノトーンで統一したりと、ブランドへのリスペクトと理解を示すことができます。

 

美容部員の面接で避けるべき服装

ここからは美容部員の面接で避けた方が良い服装を、4つのポイントで解説します。

美容部員 面接

派手なデザインや鮮やかな色使いのアイテム

まず、ビジネスシーンにそぐわないテイストのアイテムは避けた方が安心です。例えば派手なデザインだったり、色使いが鮮やかだったりするアイテムはプライベートだとオシャレですが、ビジネスシーンでは好まれません。

個性ある外資系のブランドだと特に“良かれと思って”上記アイテムを選ぶ人がいるのですが、面接ではあくまでも清潔感が重要なのでシンプルで落ち着いたアイテムを選びましょう。

カジュアルすぎる服装やフリーサイズのもの

シンプルで落ち着いたアイテムであっても、カジュアルすぎたりフリーサイズのアイテムで体型に合っていないものはおすすめできません。

まず、カジュアルすぎる服装はラフな印象となるので、上品さを求める美容部員の面接ではマイナスポイントです。素材やデザインもカジュアルっぽくないか、鏡の前でチェックしておきましょう。

また、アイテム自体はフォーマル寄りでも、体型に合っていないとだらしなく見えてしまいます。特にフリーサイズは要注意!ブランドによってサイズ感が異なるので、普段通りのサイズでも着てみると体型に合わない……といったトラブルも珍しくありません。

面接用の服を用意する場合は、必ず試着して見え方を確認してみましょう。

汚れやシワのある服や靴

アイテム自体は問題なかったとしても、汚れやシワがあると清潔感がなくなります。できるだけシワになりにくい素材のアイテムを選んだり、携帯用の靴磨きを持ち歩いたりして、いつでも清潔感のある服装をキープしたいですね。

露出が多い服やゴージャスな装飾のあるもの

露出の多い服や装飾が華美なアイテムは、プライベートだとオシャレでもビジネスシーンだと場違いな印象を与えます。トップスの胸元が開きすぎていないか、スカート丈が短くないか、さまざまな角度から確認しておきましょう。

アクセントになる小物の選び方

美容部員の面接ではシンプルで清潔感のある服装が好まれますが、シンプルすぎると物足りない印象で不安になるかもしれません。ここからは好印象かつアクセントになる小物の選び方を3つご紹介します。

品のあるバッグや靴を選ぶ

清潔感や上品さを残したままバッグや靴でアクセントを付けるなら、品のあるアイテムを選んでみてください。「どこかにアクセントを」と意識すると華美なデザインを求めてしまいがちですが、それだと派手な印象を持たれてしまうかもしれません。

しかし品のあるバッグや靴ならアクセントになりつつ、上品さを格上げしてくれます。小物まで気を抜かないコーディネートは、面接官にとっても好印象です。

控えめなアクセサリーを取り入れる

派手なアクセサリーは好まれませんが、控えめなアクセサリーならコーディネートのアクセントとなり、ほど良く華やかさが増すのでおすすめです。特にイヤリングやネックレスは顔周りを明るく見せてくれるので、ビジネス用に1つ持っておくと心強いでしょう。

個性を出す一点使いで華やかさを演出

最後におすすめは、個性のある小物の一点使いです。あまり個性が強すぎたり、数が多いと上品さに欠けてしまうのでバランスが難しいのですが、“小ぶりのものを1点だけ”がポイント!特にネックレスやイヤリング、ピアスなどは個性あるデザインが豊富なので、ブランドイメージに合うアイテムを見つけて取り入れてみてください。

オンライン転職相談

 面接に行く前のチェックポイント5選

ここからは面接に行く前に見てほしい、チェックポイントを5つご紹介します。

 洋服や靴にシワや汚れがないか確認

面接会場の近くまで来たら、洋服のシワ・汚れ、靴の汚れをチェックしましょう。ジャケットの腰回りやボトムス、靴のつま先はシワ・汚れが付着しやすい部分です。

ヘアスタイルやメイクが整っているか確認

移動中にヘアスタイルやメイクが崩れてしまうことがあります。風で髪の毛が乱れていないか、汗でメイクが崩れていないか鏡で細かく見ておきましょう。

美容部員 必見!髪型のルールとおすすめスタイル、ヘアケア秘訣も公開。 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ

香水や化粧品の香りが強すぎないか確認

美容部員の面接では、香りも重要なチェック項目です。香水が強すぎないか、化粧品の香りが残りすぎていないか確認しておきましょう。特に化粧品は見落としがちなので、普段から家族や友人にアドバイスをもらっておくと安心です。

自信を持って面接に臨める姿勢を確認

最後に、姿勢のチェックも忘れずに。猫背や巻き肩は自信がなさそうに見えてしまいます。背筋が伸びているか横からも確認し、自信を持って面接に挑んでくださいね。

ネイルは控えめなデザインかどうか確認

面接では指先までチェックが入ります。ブランドによってはネイル自体を禁止している場合があるので、その場合はネイルオフしておくのがベストです。

ネイルOKのブランドでも、華美なネイルは避けましょう。指先がキレイに見える肌の色に近いカラーやナチュラルピンクなどがおすすめです。

髪型やメイク同様、ネイルも清潔感が大切なので、根元が浮いていたり剥がれかけていないかも忘れずチェックします。ハンドクリームやネイルオイルを使い、指先までケアしておくと、美容意識の高さをさりげなくアピールできるかもしれませんね。

美容部員の身だしなみ、どこまでOK?ネイル・まつエク・カラコン・タトゥー – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ

オンライン面接時の注意点

最近ではオンラインでの面接も増えてきました。基本的な注意点は対面面接と変わりませんが、オンライン面接ならではの落とし穴もあるので3つのポイントを紹介します。

美容部員 面接

服装の注意事項

オンライン面接でも、好まれる服装は対面面接と同じです。しかし、家での面接だとつい気持ちがリラックスしすぎてしまい、思わぬミスが発生することも。以下はオンライン面接時によくある失敗ポイントなので、一度チェックしてみてください。

  • ・映らないと思って面接にふさわしくないボトムスを着用していた
  • ・シャツがだらしなくボトムスから出ていた
  • ・ストッキングではなく自宅用のソックスを履いていた

共通するのは、画面上では見えない部分の失敗であること。顔周りや上半身に気を配りすぎて、つい疎かになりがちです。しかし挨拶で立ち上がったときなど、何かの拍子に画面上へ映り込むことも珍しくありません。

対面面接と同じく、面接前には鏡の前で全身チェックしておきたいですね。

メイクや髪型で気を付けるポイント(照明や光の加減、メイクの濃さ)

オンライン面接は、画面上で身だしなみをチェックされます。対面面接との違いは、画面上だと実際よりも暗く見えてしまうことです。対面面接と同じヘアメイクをしていても、血色が悪く見えたり、暗い印象を持たれてしまったりする傾向にあります。

対処法は以下の通りです。

  • ・明るい場所にPCやスマホをセッティングする
  • ・顔に光が当たるよう、照明やリングライトを用意する
  • ・背景が白い場所を選ぶ or 背景をぼかす
  • ・いつもより血色感のあるメイクを意識する
  • ・普段以上にトーンアップ&濃く仕上げる
  • ・目やフェイスラインが見えるよう、髪の毛を丁寧にまとめる

思っている以上に薄く、暗く見えてしまうオンライン面接。面接前に、ZOOMのビデオカメラテストやスマホの動画機能、パソコンに内蔵されているカメラ機能などで映り方をチェックしておくことをおすすめします。

画面の映り方がポイント

オンライン面接では、「画面にどう映るか」も重要なポイントです。例えばカメラの位置が低すぎると、面接官を見下ろす形となるため失礼に当たります。反対にカメラの位置が高すぎると、常に上目遣いとなり、本来の表情・メイクが面接官に伝わりません。

カメラの位置は自分の目線、もしくは少し上あたりがベター。スマホを利用する際は水平に設置することも意識してみてください。

また、カメラとの距離も重要で、近すぎると全体像が見えづらく、遠すぎると表情が伝わりづらくなります。頭のてっぺんから肩辺りまでが入る位置を意識し、カメラをセッティングしましょう。

美容部員の面接対策|実際の質問事例。合格率UPのための対策とは? – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ

メンズ美容部員の面接服装について

美容部員の面接での服装を調べてみてもメンズの情報が少なく、困っている人もいるのではないでしょうか。ここではメンズ美容部員向けの「面接時の服装で気を付けたいポイント」を4つご紹介します。

清潔感のあるスーツスタイルを心掛ける

基本的な服装は女性と変わらず、スーツもしくはジャケットスタイルです。重要視されるのは清潔感なので、シワや汚れのないシンプルなアイテムでコーディネートを考えましょう。

また、サイズ感の合わないアイテムはだらしなく見えるので、自分の体型に合ったスーツやジャケットにこだわることも大切です。体型に合ったアイテムを身に着けるだけで、美意識の高さやセンスが伝わりやすくなります。

シャツやネクタイは無地かシンプル柄を選ぶ

コーディネートを左右するシャツやネクタイは、無地もしくはシンプルな柄がベストです。スーツやジャケットとのバランスを考えながら、清潔感を印象付けられる色合いのアイテムを選びたいですね。

靴やベルトは品のあるものを選ぶ

靴やベルトは、美意識の差が顕著に出る部分です。とはいえ面接なので、奇抜な小物を合わせる必要はありません。品のあるアイテムを選び、清潔感や上品さを演出しましょう。特に靴は汚れがあると目立つので、面接前に磨いておくと安心です。

 ファッションにこだわりすぎず、控え目な装い

面接時の服装は、とにかくこだわりすぎないことがポイント。「美容部員の面接だから」と、つい気合を入れたくなるかもしれませんが、オシャレさよりも清潔感をアピールした方が面接では好印象です。

もしどこかで個性をアピールしたいなら、ネクタイピンやラペルピンなどで控えめに華やかさを添えてみてはいかがでしょうか。

メンズ美容部員の身だしなみについて

続いて、メンズ美容部員が気を付けたい身だしなみのポイントを4つご紹介します。

清潔感のある髪型と整髪料の使用

面接時に限らず、美容部員の髪型は“清潔感”が重要なポイントです。

  • ・顔にかからないよう、丁寧にスタイリング
  • ・髪色はブラックやダークブラウン
  • ・ムラのないカラーリング
  • ・パサついて見えないようヘアオイルでツヤを出す

以上のようなポイントを意識すると、きちんと手入れされていることが伝わるのではないでしょうか。

面接時に邪魔にならないよう、整髪料は香りの強すぎないものを選ぶことも意識してみてください。

ヒゲは整えて清潔に保つ

美容部員の面接では、肌の状態もしっかりチェックされます。ヒゲは剃っているかどうかよりも、整っていて清潔に見えるかどうかがポイントです。鏡の前で細かく確認し、剃り残しのないよう気を付けましょう。

ネイルは清潔な状態にする

女性と同じく、華美なネイルは好まれません。指先がキレイに見えるナチュラルピンクやベージュ、ツヤの出るクリアなどがおすすめです。指先には清潔感が宿ります。爪の間が汚れていないか、乾燥していないか、爪が長すぎないか細かくチェックしてみましょう。

体臭や口臭に気をつける

自分では気付きづらいポイントですが、体臭や口臭は美容部員にとって大敵です。特に体臭は、意識の高さから香りで上書きしてしまう人がいます。しかし繰り返しますが、面接時は清潔感が重要なので、香りで上書きするのはNG。

まずは汗をこまめに拭き取ること。そしてデオドラントアイテムを活用し、ニオイを抑えることを意識してみてください。

口臭は日ごろ口腔ケアのほか、食事にも注意する必要があります。面接前にはにんにくやネギ類といった香りの強い食材を避けると安心です。タバコを吸う人は思っている以上にニオイが残るため、念入りな口臭ケアを心がけましょう。

まとめ

今回は、美容部員の面接に適した服装や身だしなみのポイントを詳しく解説しました。性別や志望ブランドにかかわらず、美容部員の面接では清潔感を重視されます。第一印象は出会って3~5秒で決まってしまうからこそ、品位と動きやすさを兼ね備えた服装で早い段階から好印象を残していきましょう!

【美容部員面接での服装は…】
・オシャレさよりも清潔感や落ち着いた雰囲気が重要!
・品位や動きやすさを意識したコーディネートが◎
・第一印象は“身だしなみ”で決まる

面接は事前準備が大切です。ちょっとしたコツやポイントがありますので、転職サイトの相談サービスを利用するのも1つの手段です。一人で悩まずにまずは相談してみましょう!

オンライン転職相談