美容部員の仕事内容は?1日の流れや具体的な業務内容を解説
メイクや美容が好きという人の中には、お客さまと楽しく接客しながらメイクをする、知識豊富な美容部員になりたいという人も多いです。
美容部員はどのような仕事を行い、どのような1日を過ごしているのでしょうか?
この記事では、美容部員の仕事内容や1日のスケジュール、どんな人が向いているか、メリットや注意点などを紹介します。
美容部員という職業に興味をもっている人や、自分が美容部員に向いているのか知りたい方は、ぜひご覧ください。
美容部員の仕事内容とは

美容部員は『BA(ビューティーアドバイザー)』や『BC(ビューディーコンサルタント)』と呼ばれることもあります。
お客さまの悩みや希望を聞いて、その人に合った化粧品を販売するのが主な仕事内容ですが、具体的にどのような仕事をするのか紹介します。
カウンセリングやタッチアップなどの接客業務
美容部員というと、お客さまにメイクをしている姿を思い浮かべることが多いですよね。
美容部員の主な仕事は、接客を通じて商品を販売すること。
まずお客さまの悩みを聞いて、肌質などを確認する『カウンセリング』を行い、手の甲に化粧品をのせてカラーやテクスチャーを確かめてもらう『ハンドデモ』、実際にスキンケアやメイクを施す『タッチアップ』を行います。
自社商品の中からお客さまの希望や肌質に合ったものをセレクトし、満足できる商品を購入してもらうまでが、接客の仕事といえるでしょう。
デパコス(百貨店コスメ)からプチプラコスメまで、多様なジャンルの商品がある中で、自社製品だけではなく化粧品全体への豊富な知識と、トレンドの把握が必要です。
自分にメイクするのとは違い、お客様の肌悩みや希望に沿ったタッチアップが必要なので、美容成分やスキンケア知識を持ち合わせた専門性が必要不可欠と言えます。
備品管理や商品陳列などのバックヤード
美容部員のバックヤード業務は、商品の検品・陳列・清掃・備品管理などです。
商品が入荷したら、問題ないか検品して店舗内に陳列します。
お客さまが直に触ることもある場所なので、乱雑に見えないよう綺麗に陳列するのが大切です。
また、陳列スペースだけではなく、お客さまのタッチアップに使用するブラシ・パフなどを清潔に保ち管理するのも美容部員の仕事。
ほかにも、清算業務やダイレクトメッセージの作成、ハンドアウトと呼ばれるチラシ配りなどもバックヤード業務に含まれます。
マーケティング施策を駆使した販促活動
店舗で使用されるPOPやディスプレイの作成を行ったり、SNSの投稿を行ったりする販促活動も美容部員の仕事です。
店舗やブランドによって多少内容は異なりますが、お客さまに、より自社の製品を理解してもらうため・販売につなげるためには販促活動が欠かせません。
SNSの更新は、現代に欠かせない販促方法ですが、ほかにも自社でオンラインコンテンツを運営していたり、オンラインカウンセリングを行っていたりするケースもあります。
さまざまな方法でお客さまとの交流を図り、自社製品の良さを知ってもらい購入を促す大事な業務といえるでしょう。
伝票管理や売上集計などの事務業務
事務作業は、接客業務が途切れたときや閉店後などに行う、伝票の管理や在庫管理・売上の集計・顧客管理などです。
売上の管理を行うことで、目標に到達しているのか、到達していなければどんな対策が必要なのかなどを検討する材料になります。
さらに、顧客管理によって商品をどの程度仕入れるかなどの発注作業も行うのが特徴。
売場で接客をすることが多い美容部員ですが、ある程度の役職になればそれらに加えて店舗全体の売上管理や在庫管理・勤怠管理などの業務が増え、事務仕事が増える可能性もあります。
美容部員の1日のスケジュール

美容部員の仕事内容は大体わかりましたが、実際に1日をどのように過ごしているのか気になる方も多いことでしょう。
ここからは、美容部員の1日のスケジュール例を紹介します。(※開店・閉店時間は店舗ごとに異なります。)
9:00~10:00 開店準備
9:00~10:00頃の営業時間前に店舗へ出勤し、前日にどの程度の売上があったか、社内メールの確認、清掃、レジの準備などを行い、開店に間に合うようお客さまを迎え入れる準備をします。
10:00 店舗OPENとお客様のお出迎え
美容部員が働く百貨店は大体が10:00オープンとなります。
営業が始まったら、お客さまをお出迎えして接客開始。同時進行で在庫の管理や店舗への補充も行います。
お客さまが来店したら必要に応じてタッチアップなどを行い、実際に商品を購入してもらえるよう働きかけます。
12:00~14:00 昼休み
多くの美容部員はシフト制で、順番に12:00~14:00頃を目安にお昼休憩をとります。
時間は1時間程度で、お昼を食べてお客さまの前に立っても不自然にならないよう化粧直しをします。店頭にスタッフがいなくなるとお客さまの接客ができなくなるので、基本的にお昼休みは1~2人ずつ交代制でとることが多く、店舗近くのランチスポットを楽しんだり、同じデパート内に入っている他店舗の方との交流が生まれることもあります。
美容部員が教えるスキンケア&メイク術!おすすめアイテムも紹介!美容部員を目指す人必見!(メイク編) – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
13:00~ 接客
13:00~18:00は休憩後の接客業務が行われる時間です。
前半の接客と同様に、必要なお客さまにはタッチアップを行うなどしながら、空いた時間には商品の補充や新商品の確認などを行う場合もあります。ショッピングのついでや仕事終わりに立ち寄るお客さまが増えるので、一番接客量が多くなる時間帯です。
20:00~21:00 閉店業務
閉店時間は20:00~21:00の店舗が多いため、1時間前19:00~20:00には接客を行いながら閉店準備をします。
閉店準備としては、売上の記録をとる、レジの清算業務、メイク用品の手入れ、商品補充などが挙げられます。
翌日の営業に向けた準備を行い、1日の業務が終了します。
美容部員の平均年収や勤務形態
厚生労働省の職業情報提供サイト『jovtag』によると、美容部員の平均年収は357.7万円です。
さらに、就業形態は正社員が63.6%、パートタイマーが14.5%、契約社員が9.1%、自営業が16.4%となっていて、ほとんどの雇用は正社員雇用で行われていることがわかります。

引用:職業情報提供サイト『jovtag』・美容部員の年齢別の年収グラフ
年齢の全国平均は42.6歳と、年齢を重ねても働きやすい職場であるうえに、年齢別の年収で見ると年齢が上がると経験も増え、役職が上がって年収も上がるという業界です。
美容部員の平均給料・年収相場はいくら?年収UPするために必要なポイントは? – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
美容部員になるメリット

美容部員になりたいと考えている方の多くが美容好き・接客好きであるため、美容部員になることで、毎日好きなブランドの化粧品に囲まれながら働ける喜びを感じますが、そのほかにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、美容部員になるメリットを紹介します。
美容の知識が増える
美容部員には、スキンケアや肌に関すること、コスメ、化粧の方法などさまざまな知識がなければ成り立ちません。
そのため、入社時の研修でこれらを学び、実際にお客さまにタッチアップする際や商品の説明をする際に役立てます。
研修は入社時だけではなく、新商品が入荷したときや季節ごとのトレンドに合わせて行われるため、美容に関する知識が増えていくでしょう。
知識が増えることは、接客をするうえで重要なことですが、もちろんその知識を自分に活かすことも可能。
働きながら自分磨きもできる職場であることや、最新コスメを試す、社員販売で安く購入するなどのメリットも感じられます。
接客に楽しさを感じる
美容部員はお客さまに直接メイクを施したり、商品を試してもらったりして商品を売るのが仕事ですが、その際お客さまとの間に信頼関係があると、より仕事を楽しく感じます。
お客さまの立場に立ってみると、ただ商品を勧められるだけでは購入する気にはなれません。
一人ひとりのお客さまとじっくり話をして、その人の悩みや状況などを把握したうえで最適な商品を提案できると、喜んでもらえるでしょう。
直接接客できるからこそ、常連さんに声を掛けてもらえたり、いつもありがとうと言ってもらえたりして仕事が楽しいと感じます。
資格が不要で経験を積める
美容部員に特別な資格は必要ないため、未経験でも学歴に関係なくチャレンジできます。
未経験のスタッフでもしっかり接客ができるように、さまざまな研修を手厚く行う企業がほとんどなので、接客マナーが学べる職場。
なかには美容系の専門学校を出ていたり、接客・コスメに関する資格をもっていたりする人もいますが、必須なわけではありません。
美容部員として培った経験は、その後さまざまな場面で役立つため、接客未経験・美容に関する知識も人並程度という人でもぜひ挑戦してみましょう。
他にも美容部員として働くやりがいについては下記記事もご覧ください。
美容部員のやりがいとは?主な仕事内容や大変な部分を紹介 – 美容部員・コスメ・アパレル業界の求人・派遣 ミーテアップ
美容部員を目指す前に知っておきたい注意ポイント

さまざまなメリットを感じられる美容部員ですが、注意点も把握しうえでチャレンジしてみたいですよね。
ここからは、美容部員を目指すうえで知っておきたいポイントをを紹介します。
土日祝日は休みがとりにくい
美容部員が働く場所は化粧品売場となるため、土日祝日はお客さまが多く訪れることから休みが取りにくいことをデメリットと感じる人もいます。
会社員の友達と休みが合わなくなってしまったなど、私生活にも影響を及ぼす可能性があったり、シフト制になることから勤務時間が不規則になると感じる人も。
ただ最近では政府が推進している働き方改革によって従業員の働き方を見直す企業が多く、シフト制でもこれらのデメリットを回避できる可能性も。
土日休みじゃないことで、混んでいない時間に買い物や美容院に行けたりと、平日休みだからこそのメリットも感じられます。
どうしても土日祝日の休みが欲しい、シフトは固定にしたいなどの希望があれば、勤務前に現在働いている方の就労状況などを確認しておくようにしましょう。
立ち仕事なので疲労感が溜まる
美容部員は立って仕事することが多く、事務仕事以外で座る場面はほとんどありません。
さらに、ヒールを履くことが義務付けられているなどの理由から、体力に自信がない場合は応募を躊躇することもあるかもしれません。
ある程度の体力は必要ですが、現在はローヒールを可としている企業もあることや、労働時間の改革なども行われているため、就業規則などを確認するようにしましょう。
売上目標をプレッシャーに感じることもある
美容部員は接客をすることが目的ではなく、接客して商品を売ることが目的です。
そのため、個人に売り上げ目標を課している企業も少なくありません。
ノルマ未達成によるペナルティなどがある会社はほとんどありませんが、目標がある以上他の社員との競争や評価を気にする人もいます。
しかし、ペナルティがない反面、達成できればインセンティブがもらえるなどのメリットもあります。
企業で働くうえで、数字を達成させることは重要なこと。
接客でお客さまに喜んでもらった結果、売上を達成できることの喜びを知り、スキルアップを目指せると考えればノルマがあることはメリットとなるかもしれません。
ノルマが気になる人は、ノルマなしの求人を探すなどの方法もあるため、どのような企業なのか確認してから応募するようにしましょう。
美容部員のよくある質問

美容部員として働くことに興味を持っている方々からは、さまざまな質問が寄せられます。ここでは、特に多く寄せられる質問をいくつかピックアップし、それに対する回答をまとめました。
1. 美容部員になるためには、どんなスキルや資格が必要ですか?
美容部員になるために必須の資格は特にありませんが、美容に関する基礎的な知識はもちろん、接客スキルやコミュニケーション能力が非常に重要です。製品の特徴や使い方をしっかりと理解し、お客様に的確にアドバイスできることが求められます。
また、美容業界ではトレンドの変化が早いため、常に情報をアップデートし続ける姿勢も大切です。未経験の方でも、企業によっては研修制度を整えているため、積極的に学びながらスキルを身につけることが可能です。
2. 美容部員の勤務時間や休日はどのようになっていますか?
美容部員の勤務時間は、店舗の営業時間に合わせてシフト制が一般的です。例えば、百貨店や専門店では、朝から夜までの長時間勤務が多く、休日はシフトで調整されます。
そのため、完全な週休2日制ではない場合もありますが、比較的フレキシブルな働き方ができるところもあります。労働条件や勤務形態は企業によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
3. 未経験でも美容部員として働けますか?
未経験でも美容部員として働くことは可能です。多くの企業では、研修制度が充実しており、美容に関する基本的な知識や接客マナーをイチから学ぶことができます。
特に、未経験者を対象にした採用枠を設けている企業も多いため、入社後にスキルアップできる環境が整っています。また、美容に対する興味や熱意があることが、採用の重要なポイントとなることが多いです。
4. 美容部員の給料や昇進のチャンスについて教えてください。
美容部員の初任給は、地域や企業の規模によって異なりますが、一般的には月給20万〜25万円程度が多いです。また、年2回の賞与や各種手当が支給される場合もあります。昇進については、接客スキルや売上貢献度などに応じて、主任や店長へと昇進するチャンスがあります。
まとめ
美容部員の仕事内容について紹介しました。
美容部員は、接客や商品によってお客さまに満足を与えられるやりがいのある仕事です。
専門的な知識も身に付くため、コスメが好き、人を喜ばせたいと考える人に向いている職種だといえるでしょう。
『Miite!up(ミーテアップ)』では、美容部員の求人が豊富!
未経験の方にもサポート体制を整えていることや、キャリアデザインをしっかりサポートする研修制度があることなど、面接に向けて応募者様との二人三脚で対策を講じます。
有名ブランド・人気ブランドの求人も豊富なので、憧れのブランドで美容部員として働きたいと考えている方は、ぜひ『Miite!up(ミーテアップ)』にご登録・ご相談ください。
